泉南市立一丘小学校のホームページへようこそ!!
泉南市立一丘小学校
いちおかしょうがっこう
072-483-1153
トップページ
学校案内
学校運営方針
一丘小ブログ
アクセス
学校運営方針
一丘小学校だより
ほけんだより
一丘小学校に入学するみなさんへ
給食の献立(泉南市ウェブサイト)
一丘小ブログ
気象警報・大地震の時の対応について
泉南市の天気(tenki.jp)
気象警報(気象庁)
泉南市ウェブサイト
G Suite 利用について(iPad)
泉南市立一丘小学校
〒590-0503
大阪府泉南市新家285-7
TEL.072-483-1153
一丘小ブログ
一丘小ブログ
トップページ
>
一丘小ブログ
国際交流で学校の紹介をしました!
国際交流の学校紹介
( 6177KB )
フィリピンと国際交流をしました。
本校児童が一丘小学校と近隣のようすを英語で紹介しました。
音声はありませんが、紹介した画面をご覧ください。
子どもたちのがんばっている様子や学校の様子をお伝えします。
子どもたちのがんばっている様子や学校の様子をお伝えします。
フォーム
カテゴリー:
▼選択して下さい
登校日
平和学習
学校行事
登下校
給食
清掃活動
国際理解
掲示
PTA
地域
授業
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
ひまわり学級
読書活動
幼稚園・保育所
中学校
支援教育
児童会・委員会・クラブ
安全
学習参観・懇談
人権教育
外国語活動
体験・交流活動
授業研究
芸術鑑賞
健康・食育
環境
集会
宿泊行事
校外学習
年月:
▼選択して下さい
2015年08月
2015年09月
2015年10月
2015年11月
2015年12月
2016年01月
2016年02月
2016年03月
2016年04月
2016年05月
2016年06月
2016年07月
2016年08月
2016年09月
2016年10月
2016年11月
2016年12月
2017年01月
2017年02月
2017年03月
2017年04月
2017年05月
2017年06月
2017年07月
2017年08月
2017年09月
2017年10月
2017年11月
2017年12月
2018年01月
2018年02月
2018年03月
2018年04月
2018年10月
2018年11月
2018年12月
2019年01月
2019年02月
2019年03月
2019年04月
2019年05月
2019年06月
2019年07月
2019年08月
2019年09月
2019年10月
2019年11月
2019年12月
2020年01月
2020年02月
2020年03月
2020年04月
2020年05月
2020年06月
2020年07月
2020年08月
2020年09月
2020年10月
2020年11月
2020年12月
2021年01月
2021年02月
2021年03月
2021年04月
2021年05月
2021年06月
2021年07月
2021年08月
2021年09月
2021年10月
2021年11月
2021年12月
2022年01月
2022年02月
2022年03月
2022年04月
2022年05月
2022年06月
2022年07月
2022年08月
2022年09月
2022年10月
2022年11月
2022年12月
2023年01月
2023年02月
2023年03月
2023年04月
2023年05月
2023年06月
2023年07月
2023年08月
2023年09月
大雨による引き渡し下校をしました
2023-06-02
9時02分、泉南市に大雨警報が発表されました。
登校後の警報発表です。子どもたちの安全を第一に考え、午後の学習は取りやめて給食後、13時から引き渡し下校を行いました。
本日は急な対応をお願いしましたが、保護者のみなさまのご協力のおかげで安全にお子さまを引き渡すことができました。
本当にありがとうございました。
3年生が校区たんけんに出かけました
2023-05-26
3年生の子どもたちが社会科学習の一環として「校区たんけん」に出かけました。
今回は長慶寺を探険。校区や地域にはどのような建物があるのでしょうか。
子どもたちにとってどれも身近な場所ですが「はじめて通る道や!」など、新たな発見をする子もいました。
学校へ戻った後のふりかえりでは「自分たちの校区には自然が多く、おうちの人と行くときと違った発見ができて楽しかった」という声もありました。
次回はどこを探険するのでしょうか。楽しみですね。
体育集会
2023-05-26
体育集会は、体操隊形に開く練習と来週予定されているスポーツテストのうち、立ち幅跳びの練習をしました。
キーワードは「チャーシューメン」
このリズムでふみ切ったり腕の反動をつけたりするといいことを学びました。
臨海学校にむけたとりくみが始まりました
2023-05-24
5年生が臨海学校にむけた活動を開始しました。
6時間目に係に分かれて打ち合わせや準備を行う「VS活動」をしました。
全員で力を合わせてすごす2日間、思い出がたくさんできるように一人ひとりが責任と自信をもってとりくんでほしいと思います。
4年生が社会見学に出かけました
2023-05-23
4年生が社会科学習の一環として、泉南市にある「南部水みらいセンター」と阪南市にある「泉南清掃工場」に社会見学に行きました。
あたりまえのように毎日使っている水が、どのようにきれいになっているのかを知るために施設内を見学したり、お話を聞いたりしました。
当日は天気が良かったので、広場で敷物を広げ楽しくお弁当を食べました。
午後からは、清掃工場へ。社会で学習したごみの重さをはかる「計量」や、ごみを800度以上の高温で燃やす「焼却炉」などを実際に見て、「これ勉強したなぁ!」「思ってたより大きいんや」などいい反応を見せてくれました。
今回の社会見学で学んだことや聞いたことを、また授業で詳しく学習していく予定です。
南部水みらいセンター、泉南清掃工場の皆様、今日は本当にありがとうございました。
保護者の皆様におかれましては、お弁当や準備物など、ご協力ありがとうございました。
6年生の子どもたちが国際交流に参加しました
2023-05-19
フィリピンとオンラインで接続し、国際交流をしました。
日本とフィリピンの学校のこと、食べ物のことなど、交流の内容は多岐にわたりました。
英語で学校や近隣のようすを紹介もしました。自分たちが話す英語が伝わるって感激ですね。
国際交流でしか学べないことも今日はたくさんありましたね。
とても素敵な時間になりましたね。
オープンタイム②
2023-05-17
続きです。
前回と合わせて合計4か所に参加したことになります。
次回は、自分で計画を立てて参加します。
(写真は活動の一部です)
オープンタイム①
2023-05-17
今日は2回目のオープンタイムです。
前回に続いて、4年生から6年生までの子どもたちが事前に希望した新たな2か所に参加しました。
(写真は活動の一部です)
5年生がもみまきの見学に行きました
2023-05-16
5年生の総合でお米作りについて学習します。
地域で米作りをされている農家さんのお家を訪ね、種もみまきの様子を見学させていただきました。今日の学習をスタートにし、「お米がどうやって作られるのか」を1から勉強していきます。
学校に戻ってから、子どもたちは自分たちの手で種もみをまきました。子どもたちはバケツ稲に挑戦します。
この学習を通して、お米作りのことだけでなくいろんなことを感じ、学んでほしいと願っています。
児童集会
2023-05-16
児童集会は校長先生のお話に続いて、生活委員会のみなさんから「ハートビーイング」のとりくみのお知らせがありました。みんなの教室でもやってくださいね。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
http://sennan-esichioka.jp/
モバイルサイトにアクセス!
0
9
7
4
0
4
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
学校案内
|
アクセス
|
学校運営方針
|
一丘小学校だより
|
ほけんだより
|
一丘小学校に入学するみなさんへ
|
一丘小ブログ
|
気象警報・大地震の時の対応について
|
泉南市の天気(tenki.jp)
|
気象警報(気象庁)
|
G Suite 利用について(iPad)
|
<<泉南市立一丘小学校>> 〒590-0503 大阪府泉南市新家285-7 TEL:072-483-1153
Copyright © 泉南市教育委員会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン