児童集会
2021-06-22
カテゴリ:授業,1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生
児童集会がありました。
大阪府に発出されていた緊急事態宣言がまん延防止等重点措置に変わったお話です。
これまでと同じように一人ひとりができることをしっかりやっていくようにしましょう。
また、1学期が残すところ20日になったという話もしていただきました。
これまでのがんばりをふり返って、できることは何か考えてみましょうね。
写真にはひまわり学級の花壇のヒマワリとゴーヤです。
前年までのこぼれた種が自然に発芽して大きく育っていますね。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
美化集会
2021-06-15
カテゴリ:清掃活動,授業,1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生
美化集会がありました。
今日も運動場や花壇などの草引きと石拾いをしました。
運動場ではあちらこちらに伸びできた草を1本ずつていねいに引いたり、石を拾ったりしました。
短時間の活動ですが、バケツいっぱいに集めた草や石を見ると子どもたちのがんばりが伝わってきます。
みなさん、ごくろうさまでした!
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
春の遠足(2・3・5学年)
2021-06-11
カテゴリ:学校行事,授業,2年生,3年生,5年生,ひまわり学級,体験・交流活動
春の遠足に行きました。今回は、1・4・6年生と2・3・5年生に分かれて一岡神社に行きました。
こちらは、2・3・5年生のようすです。
午前中は5年生が考えた6つのコーナーでたっぷり遊びました。
「フープに玉入れ」「キックでボーリング」「カーリング風まと当て」「ハードルジャンピング」「障害物まと当て」「跳んで走ってコーナー」どの遊びも、5年生が上手に説明や見本を示して、低学年を楽しませてくれました。
お楽しみのお弁当は、一岡神社の広場で。かわいいお弁当、おいしいお弁当…
みんなとびきりの笑顔でいただきました。おやつタイムも楽しかったね。ゆっくりランチタイムを満喫しました。
午後は「勾玉作り」と「火起こし体験」。「ほら、見て!」とできあがった勾玉を見せてニッコリ。
「火起こし体験」は校長先生も挑戦!でも「あかん、無理…」という結果でした。
久しぶりの校外学習。暑くて疲れたけど、いっぱい笑った1日でした。
お弁当、ありがとうございました。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
春の遠足(1・4・6学年)
2021-06-11
カテゴリ:学校行事,授業,1年生,4年生,6年生,ひまわり学級,体験・交流活動
春の遠足に行きました。今回は、1・4・6年生と2・3・5年生に分かれて一岡神社に行きました。
勾玉作りと火起こし体験をさせていただきました。
火起こし体験では、なかなか火がつきませんでいたが、煙がたち焦げた匂いがすると子どもたちから喜びの声が。
勾玉作りは、全員が集中して取り組んでいました。完成させる喜びも味わうことができました。
お楽しみのお弁当タイム。おやつも食べて元気いっぱい!
学校に戻ってきてからはグループに分かれて遊びタイム。
疲れていたし暑かったけれど、子ども達は力いっぱい遊びまわっていました。
楽しい1日でした。
お弁当の準備、ありがとうございました。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
あおぞら幼稚園の子どもたちがあそびに来ました
2021-06-09
カテゴリ:幼稚園・保育所
あおぞら幼稚園の子どもたちが一丘小学校の運動場で遊びました。
小学校は3時間目の時間帯。子どもたちは運動場の平行棒やタイヤで遊んだり、小高い山に登って周りの景色を楽しんだりしました。
一丘小学校の運動場からはすぐ横を通るJR阪和線の電車が見えます。ちょうど子どもたちが遊びに来ている時間に「パンダくろしお」が走るのが公式のTwitter「パンダくろしお運行スケジュール」でわかっていましたので、みんなで見ました。
「いちばん前に子どものパンダがいたよ」(通過したのは「サステナブルSmileトレイン」と呼ばれる第3編成のパンダくろしおでした)
「横にライオンさんも乗っていたよ」など、子どもたちは大喜び。
元気なあいさつをして幼稚園に帰っていきました。
また、小学校に遊びに来てくださいね!
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)