1年生と2年生のみんなが学校たんけんをしました!
2021-05-14
カテゴリ:授業,1年生,2年生,体験・交流活動
1年生と2年生のみんなが学校たんけんをしました。
1年生のみんなは、2年生のお兄さんお姉さんに案内をしてもらって学校たんけんをしました。
職員室や校長室、理科室など今まで入ったことのない部屋に入らせてもらって一生懸命説明を聞きました。
それぞれの場所にあるスタンプをたんけんカードに押してもらって、とてもうれしそうでした。
また2年生のみんなにとって1年生を案内するのは初めてのことです。
今日までにそれぞれの場所の説明を考えたり練習をして、1年生のみんながわかりやすく聞いてもらえるようにがんばってきました。1年生のたんけんカードにスタンプを押したり、一緒に校内を探険したりしてお兄さんお姉さんの姿を見せてくれた時間でした。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
児童集会
2021-05-11
カテゴリ:1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生
児童集会がありました。
はじめに、6日から来ている教育実習生の紹介がありました。「みなさんの先輩、一丘小学校の卒業生ですよ。」という校長先生の言葉にびっくりした顔の子がたくさんいました。
養護教諭(保健の先生)を目指して3週間、みんなのお世話をしてくれます。
次に大きな「もってきてね」ポスターを広げて「ベルマーク・テトラパック・インクカートリッジ」を集めると、みんなが学校で使うものと交換してもらうことができるというお話です。
「なんで?」から、校長先生も知らなくてネットで調べたそうです。「みなさんもQRコードを読みこんで、なんで換えてもらえるのかを見てくださいね」と校長先生。これもタブレットの活用ですね。
保護者のみなさま、回収にご協力をお願いします。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
家庭訪問が始まりました
2021-04-27
カテゴリ:1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生,ひまわり学級,学習参観・懇談
今日から家庭訪問が始まりました。
4/25に大阪府に発出された緊急事態宣言を受けて、本校では教職員がご家庭に訪問する形は行わず、オンラインを中心に実施しています。
(1学年の保護者のみなさまは、現在児童用タブレットの配付準備中のため、電話または学校での対面で実施しています)
それぞれの教室では、担任が保護者のみなさまと Google Meet によるオンライン接続で、お話をしています。
オンラインでの家庭訪問は初めての試みですが、保護者のみなさまのご協力のおかげでこの時間まで大きなトラブルなく行うことができています。本当にありがとうございます。
短時間ではありましたが、保護者のみなさまから伺ったお話を受けて今後の学校教育活動に生かしていきます。
また、今回の家庭訪問に限らず、お子さまのことで気になることやお話したいことがありましたら、遠慮なくお知らせください。
(写真はオンラインで家庭訪問をしているようすです)
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
体育集会
2021-04-27
カテゴリ:授業,1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生
体育集会がありました。
新型コロナウィルス感染対策のため、子どもたちとの間隔を保ちながらの集会です。
今日は整列のしかたや、回れ右、体操隊形の広がり方などの練習をしました。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
ひまわり学級えんどう豆むき体験
2021-04-20
カテゴリ:授業,1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生,ひまわり学級
ひまわり学級のみんながえんどう豆の皮むき体験をしました。
給食センターから届いた3.1キログラムのえんどう豆。2時間目から4時間目にかけて学年やクラスごとに分かれて行いました。
栄養教諭の先生から「えんどう豆クイズ」も。みんな楽しく答えていました。
ひまわり学級の先生から豆の取り出し方を教わり、さっそく挑戦!
ふくらんだところを探して、恐る恐る抑えてポンと割れるときれいに並んだ豆が見えると大歓声が。
「見て、いっぱいある。」とうれしそうに見せてくれる子も。
2年生のみんなも2時間目に、えんどう豆の皮むき体験をしました。
みんなが皮をむいたえんどう豆は、翌日の「えんどう豆のかき揚げ」になって給食に登場しました。
がんばって皮むきをしたから、よりいっそうおいしく食べられましたね。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)