本文へ移動

一丘小ブログ

持久走コース試走

2020-01-21
カテゴリ:授業,1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生
2月5日(水)の持久走大会にむけて、子どもたちは休み時間を使って練習に励んでいます。
今日は、大会で実際に走るコースの試走を行いました。
コースを確認しながら、全員でならんで走りました。
学年ごとに準備体操を行い、学校の外へ出発しました。
道には凹凸があるので転ばないように気をつけて走る子、前の子にしっかりついて走る子。
みんな、がんばっていました。
 
持久走大会まであと2週間です。
しっかり練習して、今までの自分の記録を超えられるようにがんばりましょう!
 

児童集会

2020-01-21
カテゴリ:授業,1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生
児童集会がありました。
校長先生から季節のお話です。
昨日1月20日は大寒です。1年のうちでもっとも寒い時期です。
また、2月3日は節分です。冬と春の季節を分けるという意味です。翌日の2月4日が立春です。
節分は季節と季節の間にあるので、1年で4つあることをお話ししてくださいました。
まだ、寒い時期です。元気ですごしましょう。
 
保健委員会のみなさんから、劇の発表がありました。
手洗いをしようと呼びかけていました。せっけんをつけて、手をきれいにしましょう。
 
生活委員会のみなさんから、1月の生活目標のお知らせがありました。
持久走の練習、がんばっていますね。みんなで走って寒さに負けない心と体をつくりましょう。
 
企画委員会のみなさんから、のど自慢大会の日程のお知らせがありました。
今年は参加者が多いので、2日間行います。2月17日(月)~18日(火)の予定です。
 

避難訓練

2020-01-17
カテゴリ:学校行事,授業,1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生,安全
大地震を想定した避難訓練を行いました。
 
訓練の放送が入ると、子どもたちは机の下に入るなどその場でできる身を守る行動をとりました。
揺れがおさまり、この地震で校舎内で火災が発生したという想定で、放送を聞いて全員が運動場へ避難しました。
子どもたちは、落ち着いて先生の指示を聞いて避難ができました。
 
校長先生から、25年前の阪神・淡路大震災のことや、大地震の時に身を守ることなどをお話してくださいました。
ご家庭でもお時間のある範囲で結構ですので、この機会に防災や減災についてお子さまと一緒に話し合っていただけたらと思います。
 

体育集会(持久走練習)

2020-01-16
カテゴリ:授業,1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生
体育集会で持久走の練習をしました。(持久走大会は2月5日開催予定です)
体育の先生から始める前に準備体操をすることや服装などについての説明がありました。
 
全員で準備体操をした後、学年ごとのコースを並んで走りました。
早朝からどの子もがんばって走っていました。
 
朝の時間と大休憩、1・5時間目の休憩時間に練習ができます。
また大休憩は、全員で練習します。がんばりましょう!
 
保護者のみなさまにおかれましても、おうちでの励ましの声かけをお願いします。
持久走は、みんなで取り組むことと、周りの人からの応援や励ましが、続けるエネルギーになります。
また、水分補給のための水筒も持たせていただきますよう、よろしくお願いします。
 

委員会活動

2020-01-15
カテゴリ:授業,5年生,6年生,児童会・委員会・クラブ・オープンタイム
3学期最初の委員会活動がありました。
栽培・美化委員会では、PTAで購入していただいたパンジーなどの苗を植えました。
2学期にABC委員会からいただいた苗もきれいな花を咲かせているので、花壇がよりきれいになりました。
また掲示委員会のみなさんが作った詩の掲示も、きれいに仕上がっています。
今日紹介したお花と掲示は、校門を入ったところにあります。ぜひ見てくださいね。
 
1
1
6
6
2
5
TOPへ戻る