たてわり掃除がはじまりました
2020-01-14
3学期のたてわり掃除がはじまりました。
新しい場所で、担当の先生と掃除場所の確認をしました。
子どもたちは、新しい場所の掃除をさっそく開始しました。
寒い時期で、ぞうきんを絞る手が冷たそうですが、がんばって掃除をしています。
みんなの力を合わせて、毎日学校をきれいにしましょう!
令和元年度 3学期始業式
2020-01-08
カテゴリ:学校行事,授業,1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生
今日から3学期がスタートし、子どもたちの元気な声が再び学校じゅうに響きわたるようになりました。
体育館に全員が集まり、始業式を行いました。校長先生から3学期はまとめの大切な時期で、めあてをもって取り組んでほしいとお話がありました。
次に、4年生と6年生の算数の授業を担当してくださる先生の紹介がありました。お世話になります、よろしくお願いします。
生活指導の先生から、おうちで夜遅くまで起きている子が多いので、早くもとの生活リズムを取り戻すようにお話がありました。
教室で、担任の先生に宿題などを提出したあと、全校で集団下校を行いました。
それぞれの集合場所に集まり、メンバーの確認をした後、班ごとに学校を出発しました。
明日も元気で登校してほしいと思います。
児童のみなさん、3学期が始まりました。
楽しい冬休みを元気にすごせたと思います。でも、生活のリズムがいつもと違っている子もいるようですね。早く学校の生活リズムを取り戻して勉強に運動にがんばってほしいと思います。
保護者のみなさま、地域のみなさま、旧年中はお世話になり、ありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
3学期も子どもたちの声、保護者のみなさまや地域のみなさまの思いや願いに、教職員全員が心と耳を傾けてとりくんでまいりたいと考えています。
保護者のみなさま、地域のみなさまにおかれましても、本校教育活動や子どもたちの安全確保など、引き続きご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
令和元年度 2学期終業式
2019-12-24
カテゴリ:学校行事,授業,1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生
2学期のしめくくり、終業式がありました。
体育館に全校児童が集まり、校歌斉唱に続いて校長先生のお話です。
お話にあった「冬休みかるた」を紹介します。
「ふ」ふっとばせ 寒さに負けず 外で遊ぼう
「ゆ」ゆっくり すごそう かぞくの時間
「や」やることは はやめに きっちりと
「す」すすんで しよう おてつだい
「み」みなさん よいおとしを 元気に一月八日
生活委員会のみなさんが、冬休みのすごし方に関連して、お金の貸し借りと校区外に子どもだけで行くことについての劇を演じてくれました。とてもわかりやすく、楽しい劇でみんなに好評でした。
終業式の後、それぞれの教室で担任の先生から通知表や冬休みの宿題を受け取ったり、2学期の振り返りを発表したりしました。
先生からがんばったことをほめてもらったり励ましてもらって、うれしそうな表情の子。
学級活動の時間で、2学期に自分ががんばったことや3学期にがんばりたいことを発表した1年生。全員がしっかり発表できたことに、みんなうれしそうでした。
子どもたちはご家族と一緒にすごす時間がふえるなど、楽しいことがたくさんある冬休みをすごします。
健康や安全に気をつけて思い出がいっぱいの冬休みにして、1月8日に元気な笑顔で学校に登校することを願っています。
保護者のみなさま、地域のみなさま、2学期の間も本校教育にご理解とご協力を賜り、まことにありがとうございました。
子どもたちはそれぞれの家庭や地域ですごす時間が多くなります。ひきつづき子どもたちの健康や安全についてご配慮いただくとともに、3学期もご理解とご協力を賜りますようお願いします。
2学期末個人懇談会
2019-12-20
カテゴリ:学校行事,1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生,ひまわり学級,学習参観・懇談
2学期末個人懇談会が行われました。
本日の懇談会では短時間ではありますが、お子さまの学校でのようすやがんばりなどについて、学級担任からお伝えしました。
達成できたことやがんばったことをしっかりと認めほめていただき、次にがんばるためのエネルギーとしてほしいと思います。
また、3学期にむけてや冬休み中についてのお願いや目標をお示していますので、ご家庭におきましてもお子さまを励まし、しっかりと前進していけるよう支えていただけたらと思います。
なお、お子さまの学校でのようすや気になることなどがありましたら、懇談会に限らず遠慮なく随時お聞かせいただけたらと思います。
ろうかには、子どもたちが学習で制作したものがところ狭しと掲示・展示され、来校された保護者のみなさまを楽しませていました。(お子さまの作品の持ち帰りをお願いした学年もあります。ご協力ありがとうございます。)
本日はご多用の中、個人懇談会にご参加いただきありがとうございました。