本文へ移動

一丘小ブログ

6年生 なわとび検定

2019-12-17
カテゴリ:学校行事,授業,6年生
6年生のなわとび検定がありました。
小学校最後のなわとび検定。これまでの練習の成果を発揮するときです。
それぞれの級の検定で合格の子がいると、まわりで応援していた子から拍手が送られていました。
一方で、あと少しのところでなわがひっかかり合格できずに悔しい思いをする子も。そこへ優しく寄り添う子の姿もありました。一人ひとりが努力を重ねているからこそ、このような姿が自然と見られるのだと思います。
 
6年生のみなさん、がんばりました。小学校生活もあと3か月ですね。
今日のように一つひとつの行事や学習など、小学校生活のまとめにむけて、しっかりとりくんでほしいと思います。
 

美化集会

2019-12-17
カテゴリ:1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生
美化集会がありました。
学年ごとに担当場所に分かれて、草引きや石拾いなどをしました。
 
みんなの手で学校がきれいになりました。ごくろうさまでした!
 

5年生 大根干し体験

2019-12-16
カテゴリ:学校行事,地域,授業,5年生,体験・交流活動,健康・食育
5年生の子どもたちが、大根干し体験をしました。
一丘校区福祉委員のみなさまにお越しいただき、大根干しの方法を教えていただきました。
大根干しは、あまくておいしい干し大根料理を作るための準備です。
 
使用する大根は、5年生の子どもたちが大切に育てたものです。
学習園の畑から大根を抜き、冷たい水できれいに洗いました。
「洗うのはじめて!」という楽しそうな声も聞こえました。きれいになった大根は、皮をむいて3cm幅に切り、ひもを通してつるしました。
やり方でわからないところがあると、自分から聞くなど、子どもたち一人ひとりの成長した姿も見られました。
 
今日干した大根ですが、実際に調理して食べるのは来年の2月頃です。楽しみですね!
 
一丘校区福祉委員のみなさま、今日は本当にありがとうございました。
 

4年生 なわとび検定

2019-12-13
カテゴリ:4年生
4年生のなわとび大会がありました。
はじめのうちは多くの子が合格します。級が上がると難しくなり、合格できる子も少なくなります。
各級3回行い、そのどこかで最後までとべたら合格です。
途中で縄にかかって、とぶ子が減っていきます。最後の1人になると視線はその子に集中、応援の声が自然に広がります。
最後までとべると、さかんな拍手が送られました。しかし残念ながら、縄がかかって止まると「あー!」という声が体育館に広がります。
自然に応援ができ、できた喜びやそうでなかったときの残念な思いを素直に表現できて、互いにその思いを共有していました。
4年生のみなさん、がんばりました!
 
今日も体育委員のみなさんが一緒にとんだり、応援をしてくれました。ありがとう。
 

4年生 盲導犬・車いす・アイマスク体験学習

2019-12-13
カテゴリ:地域,授業,4年生
4年生の総合的な学習で、盲導犬・車いす・アイマスクの学習をしました。
3時間目は、西野さんと盲導犬のウェンディにお越しいただき、学習しました。
西野さんと盲導犬のウェンディが実際に歩くようすや、西野さんの点字を打つようすを見せていただいたり、いろいろなお話をしていただいたりしました。
西野さんと盲導犬のウェンディ、今日は一丘小学校まで来てくださってありがとうございました。
 
4時間目は、車いすとアイマスクを使って体験学習をしました。
実際に体験をしてみて、子どもたちから「思ったよりこわかった」という声がありました。
 
子どもたちにとって、いろいろなものの見方をしたり、考えが広がった一日になったようです。
困っている人を見かけたら、今日の学習を生かして自分から声をかけたり手をさしのべられる人になってほしいと願っています。
 
1
1
6
6
2
5
TOPへ戻る