児童集会(ふわふわことば・図画作品表彰)
2019-12-03
カテゴリ:授業,1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生,支援教育,人権教育
児童集会がありました。
校長先生から、「みんなちがってみんないい、じぶんのことばを見直そう」とお話ししてくださいました。
「ふわふわことば」と「ちくちくことば」のお話です。
最近、ちくちくことばが飛びかっているのが気になります。
ちくちくことばは、言われていやな言葉です。自分が言われていやな言葉は、絶対に言わない。
全校の子どもたちは、校長先生のお話を真剣に聞いていました。
最後に、校長先生は「ちくちくことば」が書かれた紙を、みんなの前で思いっきり破いて捨ててくださいました。
ちくちくことば、みんなに必要のない言葉です。
「すごい」「やったね」「ドンマイ」などの「ふわふわことば」がいっぱいになることで、みなさんの心が元気になると思います。
誰もが互いのちがいをみとめ、安心できる一丘小学校にしましょう!
次に図画作品の表彰がありました。
名前を呼ばれたときの返事がとても元気ですばらしかったです。
計画委員のみなさんから、「歳末たすけあい募金」のお知らせがありました。
12月4日から6日までの間、行いますのでみなさんのご協力をお願いします。
修学旅行(17)帰路・学校到着・解散
2019-11-29
カテゴリ:学校行事,6年生
すべての行程が終わり、バスは泉南へ向かいます。
バス車内は、歌を歌ったりビデオを見たりして楽しい時間がゆっくりと流れていました。
まるで、いつまでもその楽しい雰囲気が続くようでした。
しかし、高速道路を下り、バスが一丘団地の近くになると「もっと修学旅行に行きたい」「もう一回修学旅行に行こう!」「現実に戻ったみたい」など、修学旅行が本当に楽しかったのだと感じる言葉が車内に飛びかっていました。
学校に到着し、実行委員のみなさんの最後のあいさつが終わり、校長先生、6年生の先生のお話のあと、解散しました。
修学旅行で子どもたちが見たこと、感じたこと、体験したこと、すべてが小学校のよい思い出として、子どもたちの心に残り続けてほしいと思います。また、みんなが協力して楽しい修学旅行を作り上げた一人ひとりのがんばりや思いも大切にしてほしいと思います。
卒業まで4か月、最高の姿で6年間のゴールを迎えてほしいと願っています。
=保護者のみなさまへ=
早朝よりの準備、夕方遅くのお迎え、本当にありがとうございます。おうちの方に会えて、ほっとした子も多いと思います。
子どもたちは、限られたおこづかいでおみやげを買って、おうちへ帰っていることと思います。
また、おみやげ話は限りがありません。どうかお子さまの2日間の思い出をたくさん聞いていただけたらと思います。
(こちらブログは、筆者が見た範囲で載せており、ほんの一部のみの掲載です。子どもたち一人ひとりの思い出はさまざまです。おうちの方が聞いていただくことで、お子さまの2日間の思い出がよりいっそう深いものになると信じています。よろしくお願いします。)
修学旅行(16)ナガシマスパーランド②
2019-11-29
カテゴリ:学校行事,6年生
集合はお昼をはさむので、食事も自分たちで選んだお店で取りました。
同じ乗り物に何度も乗るグループ、できるだけ多くの種類の乗り物に乗るグループ、時間の許す限り子どもたちはナガシマスパーランドを楽しみました。
集合時刻が近づくと、たくさん遊んで満足げな表情の子、遊びすぎて少し疲れ気味の子、お店でおみやげを買ってきた子、みんな充実した時間をすごせました。
修学旅行(15)ナガシマスパーランド①
2019-11-29
カテゴリ:学校行事,6年生
ホテルを出発し、ナガシマスパーランドに到着しました。
高速道路から乗り物が見えると、その迫力に驚く子、楽しみで大喜びの子、いろいろな子どもの姿がありました。
入口で先生からチケットを受け取り、連絡を聞いた後、グループでの行動です。
入場ゲートをくぐった子どもたちは、お目当てのアトラクションに向かっていきました。
園内はとても広く、子どもたちは存分に楽しむことができました。