本文へ移動

一丘小ブログ

音楽会練習

2019-11-08
カテゴリ:学校行事,授業,5年生
5年生の音楽会の練習です。
合奏では、さまざまな楽器を使います。
それぞれの楽器の音色や響きがうまく合わさるように、同じ場所を何度もていねいに練習しています。
音楽会まであと数日ですが、全員の演奏が一つになって発表できると期待しています。
 
みんなの心を一つに、音楽会を盛り上げよう!!
 

教育実習の先生の研究授業

2019-11-07
カテゴリ:授業,6年生,授業研究
6年生の教室で教育実習の先生の研究授業がありました。
算数の「場合の数」という単元の、おこりうる場合の学習をしました。
サッカーでシュートを3回する場面を想定して、その結果が全部で何通りあるか調べました。
 
子どもたちはそれぞれの考えをまとめ、全体で意見交流しあって学習しました。
 
教育実習の期間はあと少しですが、大学に戻られても先生になる勉強をたくさんしていただき、立派な先生になることを期待しています。
 

音楽会練習

2019-11-07
カテゴリ:学校行事,授業,3年生
3年生の音楽会の練習です。
元気いっぱいの歌声が体育館いっぱいに響いています。
4月から一生けんめいに練習してきたリコーダー。ふける音が増えて、いろいろな曲が演奏できるようになりました。
合奏では子どもによる指揮です。全員が指揮の子に視線を集中して、練習に取り組んでいました。
 
校内音楽会当日にむけて、さらにレベルアップしていくことを楽しみにしています!
みんなの心を一つに、音楽会を楽しもう!!
 

第57回大阪府小学校社会科教育研究大会 泉南大会

2019-11-06
カテゴリ:授業,5年生,授業研究
5年2組の子どもたちが「第57回大阪府小学校社会科教育研究大会 泉南大会」(教職員の研究大会)に参加しました。
会場の信達小学校の教室で、担任の先生と社会の学習にとりくんだ子どもたち。たくさんの先生が見ている中、泉南地区の中小工場について学習しました。
段ボールのでき具合を検査する機械、図書館の書庫の本棚を動かす機械、薬などの箱に使用期限の日付を印刷する機械を取り上げ、お客さんから要望を聞き取っ作っていることなどを学びました。
最後にこの工場の社長さんから届いた手紙を読んでもらいました。90%の仕上がりでなくいつも100%の製品を作っているという社長さんのメッセージに心を打たれた子も多いようでした。
 
ふだんに比べて緊張気味の子も多かったですが、5年2組の子どもたちは学習に集中し、考えたり気づいたことを用紙にまとめ、グループや全体で意見交流するなどして、すごくがんばっていました。
 
また、授業後の分科会(教職員のみ参加)では、指導助言の大学の先生から子どもたちのがんばっていた姿に、お褒めの言葉をいただきました。ありがとうございました。
(指導助言の先生は一丘小学校で長く先生をされていた方で、本校のことをよく御存じです。)
 

音楽会練習

2019-11-05
カテゴリ:学校行事,授業,1年生,2年生,4年生
11月に入って、体育館で校内音楽会の練習が始まっています。
今日も学年ごとに体育館で練習がありました。
練習があった学年のうち、1年生、2年生、4年生のようすを紹介します。
 
曲の練習も自分の立つ位置を覚えるのも、すべてが初めての1年生。先生のほうをしっかりと見て練習していました。
曲の途中で、一人ひとりのセリフでお話をつなぐ2年生の合唱奏。心を一つにして練習していました。
歌声と音がピタリとそろっている4年生の合唱と合奏。運動会の大成功に続いて音楽会でも気合いが十分です。
子どもたちは、担任の先生や音楽の先生のアドバイスをよく聞いて、練習に励んでいました。
 
ひな壇に登っての練習、そして広い体育館ということで歌声や音の響き方が教室とずいぶんと違うようです。
体育館での練習は回数が限られていますが、校内音楽会当日にむけて、さらにレベルアップしていくことを楽しみにしています!
心を一つに、音楽会を楽しもう!!
 
1
1
6
6
2
5
TOPへ戻る