音楽集会
2019-11-05
カテゴリ:学校行事,1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生,児童会・委員会・クラブ・オープンタイム
11月16日の校内音楽会が近づいてきました。
教室では発表曲の練習をがんばっています。
今日の音楽集会は、全体合唱曲の「やさしいあの子」を歌いました。
音楽委員会のみなさんの演奏に合わせて「やさしあの子」を歌いました。
休み明けの朝でしたが、全員の歌声が体育館いっぱいに広がりました。
校内音楽会でも、全員が心を一つに「やさしいあの子」の歌声が響くことを楽しみにしています。
2年生 サツマイモをほりました!
2019-11-01
カテゴリ:授業,2年生,健康・食育
5時間目に2年生の子どもたちが、畑のサツマイモをほりました。
まず、ツルをみんなで取り除きます。次にマルチとよばれる土にかぶせた黒色のビニールを取りのぞきました。
隠れていた虫が出てくると「わぁー!」と驚く子もいました。
いよいよサツマイモをほります。イモが折れないようにまわりの土を手でていねいに取り除きます。
大きなイモが土から顔を出すと「先生、こんなに大きいのがとれた!」と大喜び。
まだまだ土に隠れているかもと、いろんな場所の土を掘ってさがす子の姿も。
「たくさんとれたから、もう何個ほったか覚えてない」と言う子もいて、たくさん取れてこちらも大喜びです。
用意していたかごもあっという間に満杯になり、かごを追加しました。
サツマイモは、しばらく乾かすと甘みが増して、もっとおいしくなるそうですよ。
楽しみですね。
6時間目はサツマイモのツルを使って、クリスマスリースを作りました。
先生からツルの葉を取りのぞいて輪になるようにツルを巻くように教わりました。
長いツルを何回も巻いて輪にするのは少し難しそうでしたが、コツがつかめるときれいな輪ができていました。
この後、1か月くらい乾かして飾りつけをするそうです。そのころはちょうどクリスマス。
できあがりが楽しみですね。
1・2年生 秋の遠足(わんぱく王国)
2019-10-31
カテゴリ:学校行事,授業,1年生,2年生
2回も延期になった、1年生と2年生の秋の遠足。
まさに「3度目の正直」となった今日、行くことができました。
待ったかいあって、絶好の遠足日和となりました。
行き先は、阪南市の「わんぱく王国」です。
電車で行く遠足は初めてで、ドキドキ、ワクワクの子どもたち。お行儀よく電車のルールを守って山中渓へ。
大きな木の前で記念撮影のあと、いよいと山頂のわんぱく砦をめざしてレッツゴー!
「階段、平気やで。」「えーっ、まだある?」1年生もしっかり歩いて、全員山頂に到着できました。
わんぱく砦のてっぺんに登って「先生ー!!」「めっちゃよう見える」「きれい!」と大喜びでした。
下山して、いよいよすべり台を楽しむ時間です。砦をめざした時はスローペースだったのに、「あれ?何てスピードだ?」と、目を疑うくらいの軽い足どりで階段を上り、すべり台でディメトロドンの口にすべり込みます。
「おしり熱い」「おしり割れそう」と言いながら、繰り返し楽しむ子どもたち。山の中に歓声が響きました。
たっぷり遊んだ後は、お楽しみのお弁当とおやつ。おうちのみなさんの愛情がこもったお弁当をうれしそうに見せ合う子たち。「次はどれにしようかな」とおやつを選ぶ顔も幸せそのものでした。
おやつを食べた後も、遊具や広場でおもいっきり遊びました。子どもたちは、「わんぱく王国」を存分に満喫しました。
帰りの電車も上手に乗りました。新家駅が近づくと、「わたしの家が見える」「学校が見えた!」と言う子がいました。「楽しかったなあ」とニコニコの笑顔で学校へ戻りました。
学校に着くとちょうど昼休み。裏門から運動場に入った1・2年生の子たちに「おかえり」と、上級生が声をかけてくれました。やさしいお兄さんお姉さんたちですね。
おうちの方には、度重なる延期で3回もお弁当を作っていただき、ありがとうございました。
子どもたちは雨で遠足が延期の日も、教室でお弁当をうれしそうに食べていました。
今日の遠足で、子どもたちはたくさんの思い出をおうちへもって帰っています。
どうか、お子さまから今日のことをたくさん聞いてあげてください。
3年生 市民生協 出前授業
2019-10-31
カテゴリ:授業,3年生,健康・食育
3年生の子どもたちが、豆腐作りに挑戦しました。
大阪いずみ市民生協の方に豆腐についてのお話をしていただき、作り方を教えていただきました。
子どもたちは豆乳から豆腐ができることを知っていました。
「にがり」を入れて作ると「木綿豆腐」、「グルコノデルタラクトン」は「絹ごし豆腐」を作るのに適しているというちがいに、子どもたちは驚いていました。
調理実習も子どもたちはがんばりました。できあがった豆腐の味はとても「デリシャス!」でした。
今日の学習で豆腐のことを教えてくださり、作り方も教えてくださった大阪いずみ市民生協のみなさま、ありがとうございました。
6年生 算数研究授業
2019-10-30
カテゴリ:授業,6年生,幼稚園・保育所,中学校,授業研究
6年生の教室で、算数の研究授業がありました。
「反比例」のグラフをかきました。
子どもたちはこれまでに比例のグラフをかき、反比例のことも学習しています。
これまでの学習の確認をして、反比例のグラフがどんな形になるか予想をしました。
次にグラフ用紙に書き込んでいきます。比例とずいぶん形がちがっていることに気づき、近くの席の子と話し合いながら学習をしました。
6年生の教室は、子どもたちがいつでもどんなことも思ったことを話し合える雰囲気がすばらしいです。今日の学習も、いろいろな意見が出たり、がんばっていた仲間のことを発表したりしました。活発に話し合いをして、積極的に学習にとりくむ子どもたちのようすに、さすが6年生だと感心させられました。たくさんの先生が見ている中で、よくがんばりました!
本日の研究授業も、大阪樟蔭女子大学の先生にお越しいただき、指導助言をいただきました。
いつもたくさんのことを教えていただいています。ありがとうございます。
これからも引き続きよろしくお願いします。