本文へ移動

一丘小ブログ

児童集会(読書感想文表彰)

2019-10-29
カテゴリ:1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生,児童会・委員会・クラブ・オープンタイム
今日の児童集会で、夏休みの読書感想文の表彰がありました。
表彰を受けた6名のみなさん、がんばりましたね。
 
校長先生のお話は、11月にある音楽会についてです。
テーマの「合わせよう!つながろう!心一つに!」に関連して、一人ひとりががんばるように励ましていただきました。
すでに教室での練習が始まっていますが、もうすぐ体育館での練習も始まります。
みんなが力を合わせて音楽会を成功させましょう。
 
次に、生活指導の先生から服装のお話がありました。冬服の子が増えてきました。服装を整えて気持ちよく過ごしましょうね。
 
計画委員会のみなさんから、空き缶のリサイクルした金額の連絡がありました。
みなさんのおうちから持ち寄ってくれた空き缶ですが、たくさん集まっています。
これからも続けていくので、ご協力お願いします。
 

大なわ大会

2019-10-28
カテゴリ:学校行事,1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生,児童会・委員会・クラブ・オープンタイム
午後、大なわ大会がありました。
1年生と2年生は8の字とび、3年生から6年生までは8の字とびと集団とびで競いました。
子どもたちは、今日まで休憩時間などをつかってわずかな時間も練習をしてきました。
 
競技では、どのチームも力を合わせ、1回でも多くとぼうと挑戦しました。
高学年の切れ間のない8の字とびを見て驚く1年生の子や、低学年の子がとびやすいようになわを回す速さを調節する高学年の姿がありました。
 
結果発表に続いて表彰があり、代表の子が感想を発表しました。子どもたちのすごく素直な感想でした。
勝ったチームも負けてしまったチームも、みんながんばりましたね!応援もようすもすごくよかったですよ。
 
大なわ大会の企画、準備、運営してくれた体育委員会と掲示委員会のみなさん、ありがとうございました。
ご多用の中、見学・応援に来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
 

一丘校区人権啓発講演会

2019-10-28
カテゴリ:PTA,地域,1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生,幼稚園・保育所
スティールパン奏者の釣千賀子さんをお招きして、人権啓発講演会を開催しました。
スティールパンは、ドラム缶から作られた楽器で、カリブ海の国トリニダッド・トバゴからやってきました。
 
会場は小学校の子どもたち、保護者のみなさま、あおぞら幼稚園のみなさん、デイセンターせんなんのみなさまでいっぱいになりました。
講演では、子どもたちにとってなじみのある曲や歌ったことのある曲など、たくさんの曲を演奏してくださいました。
代表の子どもたちが、実際にスティールパンの演奏を体験させてくださいました。わずかな時間の練習でしたが、全員の前で上手に演奏できました。
途中では、釣さん自身の子ども時代のことや、スティールパンとの出会いについて話してくださいました。
 
終盤ではみんながよく知っている曲が演奏され、思わず立ち上がって踊る子や舞台に上がって元気よく踊る子の姿も。
盛り上がりは最高潮に達し、とても楽しい時間となりました。
最後は代表児童が花束の贈呈をし、感謝の気持ちを伝えました。
 
今回の講演会を企画してくださった一丘校区人権啓発推進協議会のみなさま、一丘小学校PTAのみなさま、泉南市人権啓発推進協議会のみなさま、ありがとうございました。
 

教育実習の先生の授業

2019-10-25
カテゴリ:授業,2年生,授業研究
本校に教育実習の先生が来ています。
毎日、子どもたちと学習をしたり遊んだりして、将来先生になるための勉強をしています。
今日は2年生の教室で、教育実習の先生の研究授業がありました。
秋に関係のある言葉を見つけて、自分の経験と結びつけて文章に表していく学習です。
子どもたちはペアの子と話し合い、たくさんの言葉を見つけて発表しました。
文章もペアで考えました。絵もかいて、どのグループもとっておきの「秋の思い出紹介カード」ができ上がりました。
 
時間の関係で、発表は別の時間に行うそうです。
みんなの発表、すごく楽しみですね。
 
教育実習の先生には、一丘小学校で学ばれたことや経験されたことを活かして、立派な先生になることを期待しています。
 

2年生PTA親睦会

2019-10-25
カテゴリ:学校行事,PTA,授業,2年生
2年生のPTA親睦会がありました。
はじめは「しっぽとり」です。
1回戦は1組の子どもたち 対 2組の子どもたち、2回戦は1組の子どもたちとおうちの方 対 2組の子どもたちとおうちの方です。
どの子もしっぽを守りながら相手のしっぽを取ろうとけん命に走り回っていました。
息を切らして走る真っ赤な顔がなんともかわいいです。
 
次は「オセロゲーム」です。これも1回戦は子どもたち同士、2回戦はおうちの方も入っての対抗戦です。
みんなの顔くらい大きさのオセロを、1組は黒に、2組は白に返していきます。返しても返しても、また変わる。
クルクル、クルクル…オセロゲームなのに、すごい運動量でした。
 
最後は、「君のようになりたい」「アイデア」のダンス。保護者の方々が舞台の上からカメラを向けてくださる中、子どもたちは愛らしく、元気いっぱいのダンスを披露しました。
運動会から20日もたつのによく覚えていましたね。
 
保護者のみなさま、本日はご多用の中ご参加いただきましてありがとうございました。
今回の親睦会の企画、進行に際してご尽力いただいた保護者のみなさま、素敵な時間をありがとうございました。
 
1
1
6
6
2
5
TOPへ戻る