サマースタディ
2023-07-27
カテゴリ:2年生,3年生,4年生,5年生,6年生
夏休みに入って一週間がたとうとしています。
今日は一丘中学校のお兄さんお姉さんに来ていただき、勉強を教えていただきました。
参加した子どもたちは中学生にわからないところを教えてもらって学習を進めました。
来てくれた中学生は一丘小学校の卒業生もいて、少し懐かしい気分もありながら元気でがんばっている姿に頼もしさも感じました。
参加した小学生のみなさん、がんばりましたね。そして勉強を教えてくれた中学生のみなさん、ありがとうございました。
1学期終業式
2023-07-20
カテゴリ:学校行事,授業,1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生
1学期のしめくくりの日、終業式がありました。
体育館に全員が集まり、初めに教頭先生のお話。夏休みにしかできない計画を立てて元気に過ごすようにお話がありました。
生活指導の先生からは夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
終業式に続いて、いちお漢検(本校独自で行っている漢字検定)の合格者の表彰がありました。合格したみなさん、おめでとうございます!
今回惜しくも合格できなかったみなさんもがんばっていました。次回は冬にあります。合格できるように引き続きがんばりましょう!
次はSS大賞(SS=Self Study)の表彰です。SSノートで素晴らしいがんばりを見せたみなさんの中から選ばれた人が賞状を手にしました。おめでとうございます!
さて、気象台から今日「近畿地方が梅雨明けしたとみられる」と発表がありました。いよいよ夏本番です。
35日間の夏休み、みんなにとって楽しい思い出がたくさんできることを願っています。
保護者のみなさま、地域のみなさま、1学期の間、本校教育活動に多大なご理解とご協力を賜りましてありがとうございました。おかけさまで、子どもたちは夏休みを迎えることができました。
夏休みの間は普段よりさらにご家庭で過ごす時間が多くなると思います。みなさまが健やかにこの夏を過ごされることを願っています。
なお、終業式で生活指導担当からお子さまに話していますが、夏休み中の平日(8時20分~16時50分)は教職員が勤務していますので、お気づきのことがありましたら連絡を頂けたらと思います。
3年生 野菜のどの部分を食べている?(食育)
2023-07-19
カテゴリ:授業,3年生,健康・食育
3年生の教室で食育の学習がありました。
今日は栄養教諭の先生と一緒に学習をしました。
子どもたちは理科の学習で植物のからだは「葉・くき・根」からできていることを学んでいます。
にんじん、だいこん、キャベツ、たまねぎ、にら、れんこん、アスパラガスなどの野菜を例に、それらのどの部分を食べているのか話し合ったり考えたりしました。
見た目ですぐわかるものもありますが、一体どこになるのか悩むものも。
れんこんが地面の中のくきだったり、玉ねぎは葉の部分だったりと意外なものもありましたね。
また、野菜を食べると肌や目を守ってくれたり、病気になりにくくなるなどのはたらきがあることも学びました。
身近にある野菜。もっと親しみをもつことができた時間でしたね。
1学期末個人懇談会
2023-07-18
カテゴリ:学校行事,1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生,ひまわり学級,学習参観・懇談
1学期末個人懇談会がありました。
梅雨はまだ明けていないですが夏本番を思わせる暑さの中、ご来校いただきましてありがとうございました。
また、低学年の保護者のみなさまには植木鉢をお持ち帰りいただきありがとうございました。
担任から1学期のお子さまの学校でのようす、がんばったことについてお話させていただきました。
ご家庭でもお子さまと一緒に成長やがんばりを確かめていただき、暖かい言葉をかけていただけたらと思います。それが夏休みや2学期も元気でがんばれるエネルギーになると考えています。
懇談会に限らず、お子さまのことで気になることやお話されたいことがありましたらいつでも連絡をください。お待ちしております。
ところで、正面玄関の上の窓(2階)に変化があったのにお気づきでしょうか?(6枚目の写真です)
ここに「SSのかべ」が設けられました。SSノートでがんばっている子、お手本にしてほしい子のコピーを掲示しているもので、一面を埋め尽くそうというものです。すでにたくさんの子のノートが掲示されており、どれも子どもたちが自分で学んだ足あとです。