本文へ移動

一丘小ブログ

プログラミングに挑戦!

2023-06-26
カテゴリ:1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生,体験・交流活動
タブレットでオゾボットなどを動かすプログラミング体験が、大休憩と昼休みに行われました。
子どもたちはタブレットにインストールしたアプリでいろいろと考えながら動かしていました。
あっという間におしまいの時間になり、まだまだやりたいという子も多かったです。
次の機会がやってきたら、もっといろんなことをしてみたいですね。
 

おはなしの会(4・6年生)

2023-06-26
カテゴリ:授業,4年生,6年生,読書活動
4年生と6年生の教室でお話の会がありました。
 
4年生の教室では、1年ぶりおはなしの会ということで椅子を前にして、プログラムを眺めながら楽しみにしている様子が見られました。
教室のカーテンを閉め、ロウソクに灯りが灯ると、一気におはなしの会の雰囲気に。
ことば遊びで、声を出し、教室は子どもたちの元気な声でいっぱいになりました。
小説が苦手な人にも読みやすい本や、理科や社会の学習に関わる本など、20冊以上の本を紹介してもらいました。
休み時間も、本のところに集まって読みあいをし、「これ、次読ませて」など友達と声をかけあう様子も見られました。
これを機に、たくさん本に触れてほしいと思います。
泉南市絵本とおはなしの会のみなさま、ありがとうございました。

観劇会(京劇)

2023-06-22
カテゴリ:学校行事,授業,1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生,芸術鑑賞
今年の観劇会は、新潮劇院さんによる「はじめての京劇」です。
6年生の子どもたちも演者になって参加!メイクと衣装がすごく似合っていてとても素敵でした。
 
京劇を初めて見た子も多く、すごく楽しい時間になりました。
新潮劇院さん、前日の準備や子どもたちへの指導、そして公演当日とたくさんお世話になりました。
ありがとうございます!
 

6年生が税について学びました(租税教室)

2023-06-21
カテゴリ:地域,授業,6年生
税理士の方にお越しいただいて、6年生が税金の仕組みについて学習をしました。
DVDでは、もし税金のない社会だったらどうなるかを学びました。
公園や道路を維持・管理するのも、警察や消防、みんなの学校も税金が使われていることがわかりましたね。
 
今日はご多用の中、税についてくわしく教えていただきありがとうございました。
 

児童集会

2023-06-20
カテゴリ:授業,1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生,児童会・委員会・クラブ・オープンタイム,集会
今日の児童集会は、創立50周年イベントに向けてのものです。
6年生を中心に実行委員会が立ち上がりました。集会では委員のみなさんの自己紹介とイベントでやってみたいものの募集をしました。
一丘小学校創立50周年は、1回しかありません。みなさんがこのタイミングで一丘小学校にいるのは他にないチャンスです。
みなさんで一丘小学校の50周年のお祝いに思い出がいっぱいのイベントになるようにしましょう!
 
1
1
6
6
2
5
TOPへ戻る