4年生「算数」研究授業
2022-06-21
カテゴリ:授業,4年生,授業研究
4年生の教室で算数の研究授業がありました。
小数のたし算の学習です。最後の位が0になるときの計算やけた数の異なる小数のたし算の筆算のしかたを考えました。
子どもたちはタブレット端末で考えの仲間分けをしながら、小数点をそろえれば位がそろうことや、けた数の異なる計算も最後の位に0をつければ位がそろうことなど自分たちの考えを交流しながら学習しました。
本日も泉南市教育委員会の指導主事の先生のお越しいただき、子どもたちの学習のようすをご覧いただきました。
貴重なご指導・ご助言もいただき、今後の学習活動に生かしていきたいと考えます。ご多用の中ありがとうございました。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
休憩時間は元気に遊びます!
2022-06-17
カテゴリ:1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生
今月の生活目標は「外で元気に遊ぼう」です。
生活委員会のみなさんが大休憩と昼休みに放送で音楽をかけながら呼びかけをしてくれています。
梅雨の合間の晴天です。一丘の子は勉強と遊びを切り替えをうまくして、昼休みも広い運動場で元気に遊んでいます。
今日は少し暑かったですね。水分補給をしっかりしてこれからも元気に遊びましょうね。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
自ら学びに向かう子どもたちです
2022-06-17
カテゴリ:授業,6年生,授業研究
この写真を見たら、授業中の話し合い活動の一コマのように見えますね。
実は大休憩、6年生の教室です。3時間目に漢字のテストがあるらしく、直前まで確認の勉強をしていたのです。
外で遊ぶこともできたのですがほとんどの子どもたちが自分たちで漢字の練習を始めたのです。
ブログの筆者もこの光景に思わずタブレットでパシャリ。写真を撮りました。
いろいろな意見があるかもしれませんが、「させられている勉強」から「自分たちから学ぶ学習」の一歩だと考えたいですね。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
児童集会
2022-06-14
カテゴリ:1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生,児童会・委員会・クラブ・オープンタイム,集会
児童集会がありました。
校長先生から熱中症のお話。水分補給を積極的に行うことを話してくださいました。また日かげを上手に利用して、日傘を使っていくようにお話していただきました。
保健委員会から市内小学校で同じ内容で行うアンケートのお知らせと、生活委員会から6月の目標のお知らせがありました。
今日、近畿地方は梅雨入りしました。雨の多い日ですが熱中症対策は必要です。また、外で遊べる日は元気に遊びましょう。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
4年生の子どもたちが水みらいセンターへ見学に行きました
2022-06-10
カテゴリ:授業,4年生,校外学習
4年生の子どもたちが社会科学習の一環で、南部水みらいセンター(下水処理場)へ見学に行きました。
自分たちが使った水がどのようにきれいにされるのか、実際に目で見て確かめることができました。
使った水がかなり汚れていたこと、微生物のはたらきで時間をかけて処理をすることできれいになることに子どもたちはびっくりしていました。
よい学びの機会になりました。南部水みらいセンターのみなさま、ありがとうございました。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)