1年生 おはなしの会
2022-02-18
カテゴリ:授業,1年生,読書活動
泉南市絵本とおはなしの会のみなさんに来ていただいて、「おはなしの会」を開きました。
1年生のみんなにとって、はじめての「おはなしの会」。はじまる前から「どんなことしてくれるのかな?」とワクワクしている様子でした。絵本の読み聞かせだけではなく、体をつかって楽しむ本や、おはなしのろうそくなど、楽しいしかけがたくさんで、1時間があっという間に過ぎたようでした。その後、たくさんの本を紹介してもらい、「気になるからはやくよみたい〜!」と目をキラキラさせていました。これからの読書の習慣につながりそうでした!
泉南市絵本とおはなしの会のみなさん、今日も素敵な時間をありがとうございました。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
2年生 おはなしの会
2022-02-18
カテゴリ:学校行事,地域,授業,2年生,読書活動
子どもたちが楽しみにしているお話の会。今日も泉南市絵本とおはなしの会のみなさんに来ていただきました。
まずは、日本の昔話。子どもたちはお話の世界に入り込み、もし自分だったらどうしたのかを話していました。
次は体を動かして表現。木をイメージして、みんなで楽しそうでした。
お話の会の方がろうそくの火を消す場面では、子どもたち一人ひとりが自分の願いを思い浮かべ、絵本の世界の時間のしめくくりとなりました。
今回も、泉南市立図書館からたくさんの本を借りてくださいました。子どもたちは大喜び。休憩時間になるとそれらの本を手に取りお友だちと楽しく読む姿が、あちらこちらで見られました。
泉南市絵本とおはなしの会にみなさま、今日も素敵な時間をありがとうございました。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
雪化粧
2022-02-17
カテゴリ:授業,1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生
最低気温が0℃台まで冷え込んだ今朝、学校の周辺は一面の雪化粧です。
運動場も学習園も真っ白です。
1時間目、1年生の子どもたちが先生に連れられて、運動場や学習園で雪を集めていました。
大阪では珍しい積雪。子どもたちは寒さでほっぺを赤くさせながら、集めた雪を見せてくれました。
雪化粧も朝のうちだけ。太陽の光が差すとしだいにとけて、いつもの風景に。
暦の上では春です。去りゆく冬将軍からのプレゼントかもしれませんね。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
プログラミング能力検定に挑戦しました!
2022-02-15
カテゴリ:授業,4年生,5年生,6年生
4年生から6年生の子どもたちが「プログラミング能力検定」を受けました。
プログラミング能力検定協会が実施するこの検定。今回は初めてなのでレベル1を受検しました。
これまで何度もプログラミングの学習にとりくんできた子どもたち。今日はその力を試すときです。
会場の各教室はシーンと静まり、タブレット端末の画面に真剣に向き合う子どもたちの姿が。
20問の問題を40分以内で解いていきました。
結果は後日発表です。合格しているといいですね!
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
6年生 算数出前授業
2022-02-10
カテゴリ:授業,6年生,中学校,体験・交流活動
一丘中学校の先生に来ていただき、6年生が算数の学習をしました。
投影図を見て見取り図を考える学習です。
子どもたちは課題に真剣に向かい考えられる見取図をイメージしたり、友だちと話し合ったりしながら解決していきました。
一つの投影図からいくつもの立体があることを学びました。
中学校の先生からは、数学を勉強するときはいろいろな見方で考えることが特に大切と教えていただきました。
体験入学に続いて今回の授業も、春からの中学校生活を少し先取りした時間でした。
一丘中学校の先生、今日もありがとうございました!
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)