救命救急講習
2020-08-25
カテゴリ:授業研究
水泳学習を前に、教職員を対象にした救命救急講習を行いました。
泉州南消防組合泉南消防署のみなさんにお越しいただき、お話と心肺蘇生法、AEDの使用について実技講習をしていただきました。
今年はいつもの方法に加えて、コロナ感染に対応した方法を教えていただきました。
講習も感染対策のため、広い場所が必要ということで体育館で行いました。
泉州南消防組合泉南消防署のみなさま、ありがとうございました。

美化集会
2020-08-25
カテゴリ:1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生,環境
美化集会がありました。
学校の運動場や学習園などの草引きをしました。
地面にひびがあるのを見つけた子が教えてくれました。
「最近雨が降ってないからからかな?」を言ったら
「校長先生も同じこと言ってたで。」を話してくれました。
まだまだ残暑が厳しいですが、子どもたちはがんばっていました。
ごくろうさまでした。

2学期始業式
2020-08-20
カテゴリ:学校行事,授業,1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生
学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
今日から2学期のスタートです。
始業式は集会の形式を避け、各教室への放送で行いました。
校長先生からは、休み中に大きな事故がなくみなさんが元気に登校できたこと、手洗い・うがいなどのコロナ感染対策に加えて熱中症に気をつけるようにお話がありました。
また、コロナに感染される人が増えている中、感染された人に対する差別や偏見、いじめがないようにしてほしいとお話がありました。
また、2学期は4か月と長いです。予定している学校行事ができ実り多い2学期となるようにしましょう。
生徒指導の先生から、早寝早起き、朝ごはんをしっかりとして、生活リズムを整えようとお話がありました。
それぞれの教室では、先生に課題などを提出したり、短い休みの思い出を話し合ったりしました。
一丘小学校も2学期がスタートしました。保護者のみなさま、地域のみなさまにおかれましては子どもたちの安全対策等にご配慮いただき、夏休みを過ごすことができました。
子どもたちが元気で健やかに学校生活を送れるように、これまでと変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。
地域の方が「ジャイアントカボチャ」を届けてくださいました。
すごく大きいです。重さはなんと・・・!
気になった人は見に来てくださいね!

登下校時のマスクの着用について
2020-08-19
カテゴリ:登校日,登下校,授業,1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生,ひまわり学級
明日から2学期が始まります。持ち物を確認して元気に登校してください。
さて、文科省の衛生管理マニュアルにおいて、マスクの着用に関して、熱中症への対応を優先させるよう明記されました。
ここ当分の間は猛暑が続く予報が出ています。
熱中症予防のため、登下校時のマスク着用について、下記のとおりお願いします。
・マスクは、つけてもはずしてもいいです。
・マスクをはずすときは、他の人と距離(きょり)をとるようにしましょう。
・マスクをはずすときは、せきエチケットを守り、おしゃべりをしないようにしましょう。
・登校したら、校舎に入る前にマスクをつけましょう。
・マスクをはずすときは、他の人と距離(きょり)をとるようにしましょう。
・マスクをはずすときは、せきエチケットを守り、おしゃべりをしないようにしましょう。
・登校したら、校舎に入る前にマスクをつけましょう。

1学期終業式
2020-08-06
カテゴリ:学校行事,1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生
1学期のしめくくりの日、終業式がありました。
コロナウイルス感染症対策のため、体育館に全員が集まる形はとらず、3時間目に各教室への放送で行いました。
校長先生からのお話の一部を紹介します。
今日はみなさんに「あゆみ」(通知表)を担任の先生から受け取ったと思います。
そのあゆみには、
「あ」…あたらしい目標をもつ
「ゆ」…ゆめをかなえる力をつける
「み」…みりょくある自分に出会う
という思いがこめられています。
「強く、正しく、たくましく」歩んでいってください。
1学期は4月の緊急事態宣言の発令から、授業再開が5月後半と大幅に遅れました。
子どもたちはその状況でも元気で、笑顔をたやさずがんばりました。
ご家庭でもお子さまのがんばりをたくさんほめていただけたらと思います。
今年は短い夏休みになりますが、8月20日の始業式も元気で登校してほしいと願っています。
保護者のみなさま、地域のみなさま、今学期も本校教育に多大なご理解とご協力を賜り、ありがとうございました。
