JRC仲良し交歓会
2019-09-04
カテゴリ:6年生,児童会・委員会・クラブ・オープンタイム,体験・交流活動
児童会役員である計画委員の6年生のみなさんが、仲良し交歓会に参加しました。
泉佐野市以南の30数校の小学校の代表児童が、田尻小学校に集まりました。
ポスターセッションという形で一丘小学校の魅力を存分に紹介しました。
また、他の学校の魅力ある活動について興味深く知ることができました。
学校の代表として参加した6年生の計画委員のみなさん、おつかれさまでした。
これからもより良い学校づくりに活躍することを期待しています。

運動会のスローガンが決まりました!
2019-09-05
カテゴリ:学校行事,授業,1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生
運動会のスローガンが決まりました。
『燃え続けろ!一丘魂 ! 勝利 の道 を自 ら描 け!』
運動会にむけて、子どもたちは練習で汗を流していますが、日に日にその盛り上がりを見せています。
みんなで思い出に残る運動会にしましょう!

児童集会
2019-09-03
カテゴリ:授業,1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生
2学期最初の児童集会がありました。
校長先生から「100-1=0」というお話をしていただきました。
算数の学習だとおかしな式ですね。
これは、あるホテルの料理のお話で、たったひとつでもお客さんの信頼を失うようなことがあると、全部が台なしになるというものです。
運動会の練習もそうですね。「みんなががんばっているから自分くらいやらなくても」と思うと、みんなのがんばりが台なしになってしまいます。一人ひとりのがんばりが大きな成果になります。練習で力を積み重ねて、運動会当日の大成功につなげてほしいと願っています。
次に2学期から新しい先生が見え、今日の児童集会で自己紹介をしていただきました。よろしくお願いします。
放送委員会のみなさんから、言葉づかいについての発表がありました。短い劇を見せてクイズを出してくれました。
子どもたちの正解率はどの学年も高かったです。日頃から相手にやさしい言葉づかいを続けたいですね。

2年 生活科 植物の観察
2019-09-02
カテゴリ:授業,1年生
5時間目、夏が戻ったような天気ですが、2年生の子どもたちが校内の植物の観察をしていました。
1学期に観察した植物がどのように変化しているかを観察しました。
葉が生い茂るサクラ、イロハモミジの木々を観察して用紙にスケッチしました。これからどうなるか楽しみですね。
またレモンの木では、実を見つけて「緑やけどレモンができてる!」と驚きの声も出ていました。

運動会の練習が始まりました
2019-09-02
カテゴリ:学校行事,授業,1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生
運動会の練習が始まりました。
これから1か月あまり、子どもたちは練習に励みます。
安全に気をつけてみんなで力を合わせ、すばらしい運動会になるようがんばりましょう!
残暑が厳しい時期です。教室にエアコンがつきましたが体育館はありません。
十分な水分補給ができるように、毎日お茶を忘れずに持ってきましょう。
また、食事と睡眠をしっかりとり、次の日に疲れを残さないようにしましょう。
学校でもお子さまの体調には十分気をつけていきますが、ご家庭におかれましてもお子さまの体調管理をしていただくとともに、励ましの言葉かけをよろしくお願いします。
