本文へ移動

一丘小ブログ

新6年生が入学式の準備をしました

2024-04-03
カテゴリ:学校行事,6年生
学校のリーダーになった新6年生。今日は入学式の準備で活躍しました。
体育館や1年生の教室、ろうかやトイレをすみずみまで掃除をして、準備や飾りつけをしました。
6年生はあすの入学式に出席しませんが、みなさんの準備のおかげで、1年生が気持ちよく元気で入学できると思います。
本当にありがとうございました!
 

令和5年度修了式

2024-03-22
カテゴリ:学校行事,授業,1年生,2年生,3年生,4年生,5年生
今日は今の学年の最後の登校日です。
体育館で修了式を行いました。校長先生からそれぞれの学級に修了証が授与されました。
全員で元気な返事、代表の子の立派な姿、どれも1年間頑張ったことが自信となって表れているようです。
 
校長先生からのお話も、1年間を振り返る素敵なものでした。
生活指導の先生から、春休みの生活についてのお話がありました。
そして4年生のみなさんが学校の木々についてゲストティーチャーから教わったことを発表しました。
何回にもわけて学習したことですから、わからないことがあったら4年生のみなさんにたずねてみましょうね。
 
SSノート(Seif Study=自学自習をしたノート)の大賞の表彰もありました。素晴らしい取り組みをしたみなさんに拍手ですね!
 
教室では最後の学級活動です。担任の先生から一人ずつ通知表を受け取りました。先生から励ましの言葉、うれしいですね。
 
次に登校する4月には、1つ学年が上がっています。新しい学年でも元気いっぱい学んで体を動かしてほしいと思います。
 
保護者のみなさま、地域のみなさま、1年間ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
しばらくの間、学校は子どもたちの姿や声がなくて寂しいですが、教職員一同、子どもたちが元気ですごせるように迎える準備をしたいと考えています。
 

第51回一丘小学校卒業式

2024-03-18
カテゴリ:学校行事,地域,5年生,6年生
6年間の小学校生活を終えた子どもたち40名が学び舎を巣立っていきました。
卒業証書授与では、一人ひとりが感謝や決意の言葉を発表しました。
どの子も、お世話になった人への感謝の気持ちや将来に向けての思いを堂々と言うことができました。
 
今日は3月としてはやや肌寒い気温でしたが、卒業生の将来を見せるかのような快晴でした。
元気があふれ活動的な6年生。課題を自分たちの力で解決していこうとする力が素晴らしいです!これからの人生において今日のような冷たい風が吹く厳しいこともあると思いますが、みんなの元気と笑顔で澄み渡った大空のような将来を開拓して進んでほしいと願っています。応援しています!
 
保護者のみなさま、ご来賓のみなさま、ご多用の中子どもたちの門出をお祝いいただきありがとうございました。
中学校ではさまざまなことを学び成長していくことと思います。そんな時に保護者のみなさまの応援があるからこそ、がんばれると考えています。お子さまの成長を認め確かめ合いながら有意義な中学校生活を送れるよう支えていただきたいと考えています。
 
5年生のみなさん、在校生の代表として卒業式の準備と当日の参加まで、次の最高学年としての活躍、すばらしかったです。
6年生から受け取った「最高学年のバトン」をしっかりと受け取ったと思います。
明日から、一丘小学校のリーダーとしてがんばりましょうね!
 

卒業式準備

2024-03-15
カテゴリ:学校行事,5年生
午後から卒業式の準備をしました。
5年生が中心になって活躍します。
はじめに学校じゅうのトイレをそうじしてから、それぞれの場所の掃除と飾りつけをしました。
普段はなかなかできないところもていねいに掃除をしたり、いすをきれいに並べたり。
6年生から最高学年のバトンを受けつぐ時期が目前の5年生。みんな張りきって準備をしました。
その甲斐があって予定より早く終えることができました。本当にありがとうございました!
 
卒業式は来週18日です。6年生を送り出す準備はできました。
6年生も5年生も、みんなが元気で卒業式に参加できることを楽しみにしています!
 

お別れ式

2024-03-15
カテゴリ:学校行事,授業,1年生,2年生,3年生,4年生,6年生
卒業式が来週に迫ってきました。
今日は1年生から4年生までのみなさんと6年生とのお別れ式を行いました。
4年生が中心になって司会進行、やる気は十分です。
1年生から順にお世話になった6年生のみなさんへの感謝や激励の言葉があいさつが送られました。歌のプレゼントも気持ちがこめられていましたね。記念のカレンダーのプレゼントも素敵でした!
在校生の思いをしっかりと受け止めた6年生の中には目に涙を浮かべている子もいました。
頼りにされる6年生、やさしく接してくれた6年生、みんなもそんなお兄さんお姉さんになりたいですね。
 
1
1
8
2
0
6
TOPへ戻る